よく荷物が届く家庭なら、宅配ボックスの設置を検討してみてはいかがでしょうか?
おすすめなのは、日中に在宅時間が少ないケース、防犯性を高めたいケースです。
どのようなボックスの種類があるのか、さらにメリットデメリットをご紹介します。
マイホームの宅配ボックスの設置と種類
マイホームの宅配ボックスとは、玄関先に置く荷物を入れる入れ物です。
ボックスが玄関先にあれば、不在であっても宅配便の荷物を受け取ることができます。
たとえば、共働きで日中に不在になりやすい家庭や、感染対策のため対面を避けたい場合に便利でしょう。
マイホームの宅配ボックスといっても種類があるため、家庭に合わせたタイプを選んでください。
比較ポイントは、工事が必要か不要かの点です。
工事設置型は工事が必要なため設置費用は高くなります。
一方で、ボックスごと持ち去られる心配がなく、セキュリティ面が高いでしょう。
簡易設置型は、樹脂素材など軽量タイプが多く使われています。
自分で設置が可能で工事は不要なため、導入費用が安くなるしょう。
ただし、誰でも持ち運びができれば、防犯面では不利です。
さらにボックスを開ける方法により、ダイヤル式・スタンドアロン・ネットワーク管理に分けることができます。
ダイヤル式は番号を知っている人が解錠できるタイプで、スタンドアロンは電源で暗証番号を管理しており履歴が残せるタイプです。
もっともセキュリティが高いのは、ネットワーク管理タイプです。
マイホームでの宅配ボックスを設置する際のメリットデメリット
マイホームの宅配ボックスを設置する前に、メリットデメリットを確認しておきましょう。
家庭によっては、設置しないほうがいい場合もあります。
メリット
メリットは、自宅に人がいなくても宅配荷物を受け取れる点です。
不在になりやすい家庭でも荷物が受け取れて、再配達の心配がありません。
また、配達者と対面する必要がなく、子どもだけで留守番する場合や、感染対策で対面したくない場合に向いています。
玄関ドアを開ける必要がなければ、宅配業者をよそった犯罪に巻き込まれる心配がありません。
デメリット
デメリットは、荷物が受け取れない場合がある点です。
たとえば、小さなボックスで大きな荷物が受け取れない場合があるでしょう。
または、ボックスが大きくても、玄関に置けないほど大きな荷物は受け取れません。
注意したいのが、同時に荷物の受け取りがあるときです。
1つのボックスでは1件ずつ受け取りが基本ため注意してください。
また、簡易型では盗難の責任があり、盗難にあっても自己責任になってしまいます。